クローディア水源・ログマール古戦場跡
![]() クリックすると拡大表示します |
クローディア水源・ログマール古戦場跡は、 瓢箪型をしたMAPで、全体的に平坦です。 MAPのバランスが良く、好むプレイヤーも多い。 召喚MAPと呼ばれるほど召喚が大切なMAPなので、 ナイトをはじめ、召喚獣を多めに出していきましょう。 キープはF:3に建てます。 奇策としてはC:3に建てる場合もありますが、稀です。 主戦場は、中央のくびれている場所になります。 |
攻撃側のオベリスク建築について
1本目:[F:4]
キープからちょうど東、気持ち後ろ目に建てます。
北東に伸ばすと破壊されやすくなるので注意。
2本目:[F:5]
1本目よりも南に、東に向けて建てます。
敵が一番攻めてくる場所なので、少し後ろに。
3本目:[F:6]
敵側から見て、崖の裏側に建てます。
崖の表側に建てると、すぐに破壊されてしまいます。
4本目:[E:3]
こちらも3本目と同様、敵側から見て崖の裏側に立てます。
この4本目は、敵の3本目より先に建てる必要があるので、
2、3本目よりも先に建ててしまってもいいかも。
5本目:[E:2]
出来る限り北に、崖の近くに建てます。
このオベと、東の11本目のオベは結構重要。
崖から離して建てると、領域−1%です。
11本目:[F:7]
先ほど説明したように出来る限り北に、崖に近く建てます
キープからちょうど東、気持ち後ろ目に建てます。
北東に伸ばすと破壊されやすくなるので注意。
2本目:[F:5]
1本目よりも南に、東に向けて建てます。
敵が一番攻めてくる場所なので、少し後ろに。
3本目:[F:6]
敵側から見て、崖の裏側に建てます。
崖の表側に建てると、すぐに破壊されてしまいます。
4本目:[E:3]
こちらも3本目と同様、敵側から見て崖の裏側に立てます。
この4本目は、敵の3本目より先に建てる必要があるので、
2、3本目よりも先に建ててしまってもいいかも。
5本目:[E:2]
出来る限り北に、崖の近くに建てます。
このオベと、東の11本目のオベは結構重要。
崖から離して建てると、領域−1%です。
11本目:[F:7]
先ほど説明したように出来る限り北に、崖に近く建てます
オベリスク以外の建築物について
エクリプス
攻撃側は、中央の西側を攻めるため
西に伸ばせるようであれば、1本伸ばします。
アロータワー
主戦場になるE:4とE:5付近に建てます。
ゲートオブハデス
キープ裏にあるキプクリ付近に建てます。
ウォークラフト
少し前線気味に、E:4に建てます。
ブルワーク
このMAPで、攻撃側は壁を建築する必要性は無いと思います。
攻撃側は、中央の西側を攻めるため
西に伸ばせるようであれば、1本伸ばします。
アロータワー
主戦場になるE:4とE:5付近に建てます。
ゲートオブハデス
キープ裏にあるキプクリ付近に建てます。
ウォークラフト
少し前線気味に、E:4に建てます。
ブルワーク
このMAPで、攻撃側は壁を建築する必要性は無いと思います。
防衛側のオベリスク建築について
1本目:[D:5]
ここがギリギリ・・・
防衛側は若干領域不利なので、南に伸ばしたいところですが、
攻撃側が高台からジャイで撃たれるので注意。
2本目:[C:4]
1本目よりも北に、西に向けて建てます。
敵が一番攻めてくる場所なので、少し後ろに。
3本目:[D:3]
敵側から見て崖の裏側に建てます。
E:3に建てられてしまうと建たないため、急いでも難しい。
5本目:[D:7]
敵側から見て崖の裏側に建てます。
ここがギリギリ・・・
防衛側は若干領域不利なので、南に伸ばしたいところですが、
攻撃側が高台からジャイで撃たれるので注意。
2本目:[C:4]
1本目よりも北に、西に向けて建てます。
敵が一番攻めてくる場所なので、少し後ろに。
3本目:[D:3]
敵側から見て崖の裏側に建てます。
E:3に建てられてしまうと建たないため、急いでも難しい。
5本目:[D:7]
敵側から見て崖の裏側に建てます。
オベリスク以外の建築物について
エクリプス
防衛側は、中央の東側を攻めるため
東に伸ばせるようであれば、1本伸ばします。
アロータワー
主戦場になるD:4とD:5付近に建てます。
ゲートオブハデス
キープ裏にあるキプクリ付近に建てます。
ウォークラフト
中央クリスタルの北東、D:5付近に建てます。
ブルワーク
このMAPで、防衛側は壁を建築する必要性は無いと思います。
防衛側は、中央の東側を攻めるため
東に伸ばせるようであれば、1本伸ばします。
アロータワー
主戦場になるD:4とD:5付近に建てます。
ゲートオブハデス
キープ裏にあるキプクリ付近に建てます。
ウォークラフト
中央クリスタルの北東、D:5付近に建てます。
ブルワーク
このMAPで、防衛側は壁を建築する必要性は無いと思います。